1. |
2023/05/28 |
「現代シリアにおける「市民社会」構想とその展開」(第30回政治思想学会)
|
2. |
2023/05/14 |
「シリア・ムスリム同胞団員のパルミラ監獄手記を読む」(日本中東学会第39回年次大会)
|
3. |
2023/02/14 |
"How did Nahda thinkers understand women’s labor? -with a focus on Qasim Amin’s The New Woman"(Workshop: Muslim Feminism Thoughts in the Early 20th Century: Qasim Amin and Tahar Haddad)
|
4. |
2023/02/09 |
"New Form of Protest Shown by Syrian Islamists -Reading the Palmyra Prison Memoirs of a Former Muslim Brotherhood Member-"(RSGCセミナー「中東の社会問題:中東とアジアの研究ネットワーク構築」)
|
5. |
2023/01/07 |
ハーラ・ムハンマド監督『記憶への旅』をめぐる5つのポイント(中東現代文学研究会定例研究会)
|
6. |
2022/02/19 |
「イスラーム改革主義思想における神学と社会学の併存」(第3回「現代ムスリム知識人の変容と交流」共同利用・共同研究課題研究会)
|
7. |
2021/12/09 |
"How did Syrian political thinkers posit an alliance between secularism and authoritarian state?"(The Relationship between State and Religion in the Arab and Islamicate Contexts Civil State, Secular State, Religious/Islamic State)
|
8. |
2021/10/31 |
「シリア知識人における「反復する暴力」の認識」(第46回社会思想史学会大会)
|
9. |
2021/05/16 |
「シリアの作家は暴力とレイシズムの〈反復〉をいかに理解したのか?」(日本中東学会第37回年次大会)
|
10. |
2020/11/08 |
「シリアの悲劇から考えるディアスポラとナショナリズム」(第43回唯物論研究会大会)
|
11. |
2020/10/07 |
"How did Syrian political thinkers discover an alliance between secularism and authoritarianism?"(Annual Meeting of Middle East Studies Association of North America)
|
12. |
2020/08/30 |
「現代シリアにおける世俗主義と権威主義国家の同盟関係」(日本中東学会第36回年次大会)
|
13. |
2020/08/03 |
「Online Book Launch 1 ヤシーン・ハージュ・サーレハ『シリア獄中獄外』を読む~訳者・岡崎弘樹氏を迎えて~」(科研費新学術領域研究「グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて」主催ウェビナー)
|
14. |
2020/02/04 |
“Dilemma of Syro-Lebanese intellectuals: Caravansérail and Asir al-Mutamahdi”(Journée d’étude Charif Majdalani, « Atelier international en présence de l’écrivain: Rencontre des deux Orients, Japon - Liban »)
|
15. |
2019/11/15 |
“Representation of the Palestinian experience in contemporary Syrian literature”(Annual Meeting of Middle East Studies Association of North America)
|
16. |
2019/07/14 |
「シリア文学における〈パレスチナ〉―当事者と共在者の間―」(中東現代文学研究会定例研究会)
|
17. |
2019/05/12 |
「現代シリア文学における〈パレスチナ〉」(日本中東学会第35回年次大会)
|
18. |
2019/03/24 |
「ナフダ時代の越境的公共圏―カワーキビーの思想交流を中心に―」(NIHU共同研究「現代ムスリム知識人の地域横断ネットワークに関する研究−−ウズベキスタン・シリア・リビアのウラマー・スーフィーの交流を中心に」)
|
19. |
2019/01/13 |
「アブドゥッラー・ナディームの戯曲『ワタン』を読む―19世紀後半におけるアラブ演劇の進展と背景―」(中東現代文学研究会定例会)
|
20. |
2018/07/18 |
"How to develop concept of despotism in the Arabic press of the 19th century-Adīb Isḥāq’s early contribution-"(Fifth World Congress for Middle East Studies)
|
21. |
2018/06/09 |
「監獄としての<祖国>―シリア現代文学における監獄経験の表象」(ワタンとは何か――現代中東における「ワタン(祖国)」表象をめぐって)
|
22. |
2018/05/13 |
「カーシム・アミーン『女性の解放』の再検討」(日本中東学会第34回年次大会)
|
23. |
2017/11/12 |
「国策からゲリラへ:シリアにおける記録映画の変遷」(第40回唯物論研究会大会)
|
24. |
2017/06/17 |
「やられても、やりかえさず―シリア小説における監獄経験の表象」(公開シンポジウム「《文学》からシリアを考える―独裁、内戦、希望」)
|
25. |
2017/05/14 |
「シリアの記録映画にみる政治的、社会的矛盾の表象: オマル・アミララーイの農村三部作を通して」(日本中東学会第33回年次大会)
|
26. |
2016/10/29 |
「アラブ近代思想家からみた東洋的専制主義論―西欧の専制批判との比較―」(第41回社会思想史学会大会)
|
27. |
2016/05/15 |
「現代シリアにおける監獄経験の表象」(日本中東学会第32回年次大会)
|
28. |
2014/11/29 |
"The Criticism of Despotism through the Fiction in the Arab World: An Outlook of Jurji Zaydān’s Elitist Approach and ‘Abdullāh Nadīm’s Defense of Peasants"(東京外大AA研ベイルート若手報告会 in Beirut)
|
29. |
2014/08/20 |
"A critical assessment of despotism and the modern evolutionary approach in the Arab world: A view of Shublī Shumayyil’s thought"(Fourth World Congress for Middle East Studies)
|
5件表示
|
全件表示(29件)
|