研究分野 |
専門分野
日本語学, 言語学 (キーワード:日韓対照言語学、韓国語)
|
|
経歴 |
学歴
1. |
1997/03~2001/02
|
高麗大学 文学部 日語日文学科 卒業 文学士
|
2. |
2004/04~2006/03
|
東北大学 国際文化研究科 修士課程修了 修士(国際文化)
|
3. |
2006/04~2008/03
|
東北大学 国際文化研究科 博士後期課程修了 博士(国際文化)
|
|
業績 |
著書・論文
1.
|
著書
|
韓国語の直接引用修飾節に関する一考察 『日本語と世界の言語の名詞修飾表現』 77-96頁 (共著) 2020/04
|
2.
|
著書
|
韓国語の引用修飾節の主節化-日本語との対照を通じて- 『日本語複文構文の研究』 695-717頁 (共著) 2014/01
|
3.
|
著書
|
日韓語の文末表現に見る語用論的意味変化-機能主義的類型論の観点から- 歴史語用論入門 193-207頁 (共著) 2011/04
|
4.
|
著書
|
コーパスデータに基づく韓国語の「KES-ITA」の用法 言語・脳・認知科学と外国語習得 53-63頁 (単著) 2009/11
|
5.
|
著書
|
Sentence Final Nominalization in Korean : A Contrastive Study with Japanese <I>Inquiries into Korean Linguistics</I> II pp.27-34 (共著) 2006/12
|
6.
|
論文
|
リメイクドラマに見る日韓の「名詞表現」と「中断節」の 使用様相- 「ドラゴン桜」と「공부의 신」を対象に- 日本語學研究 70,21-37頁 (単著) 2021/12
|
7.
|
論文
|
문말명사문의 사용 양상에 관한 일한대조연구 인문학연구(人文学研究) (124),51-69頁 (単著) 2021/09
|
8.
|
論文
|
「主観」を表す文末名詞文の日韓対照研究―小説と新聞の用例に基づいて― 日本文化學報 87,209-223頁 (単著) 2020/11
|
9.
|
論文
|
文末の「는데」に対応する日本語の形式分析ー韓国ドラマの日本語吹き替え版を用いてー 日本文化學報 84,221-236頁 (単著) 2020/02
|
10.
|
論文
|
英語台詞の日韓対訳集における中断節の特徴分析 日本語学研究 61,37-52頁 (単著) 2019/09
|
11.
|
論文
|
「けど」と「는데」の使用実態に関する 日韓対照研究-共起形式の種類と頻度を中心に- 日本文学 78,397-414頁 (単著) 2018/08
|
12.
|
論文
|
ドラマタイトルの短縮語に関する韓日対照研究 日本語學研究 56,3-18頁 (共著) 2018/06
|
13.
|
論文
|
発話末の「고」に対応する日本語の形式-ドラマの会話文を中心に- 日本語文学 72,91-108頁 (単著) 2017/03
|
14.
|
論文
|
日本語と韓国語における中断節研究の現状と課題 日本語文学 (68),25-41頁 (単著) 2016/03
|
15.
|
論文
|
中断節「し」と「고」に関する日韓対照研究 日本言語文化 33,91-106頁 (単著) 2015/12
|
16.
|
論文
|
韓国語の文字テロップにおける「連体終止 形」-実例に基づく機 能分類を目指して- 東北亜文化研究 (44),311-335頁 (共著) 2015/09
|
17.
|
論文
|
文末名詞文に関する日韓対照研究-「模様だ」と「모양이다」を 中心に- 日本語學研究 (41),17-32頁 (単著) 2014/09
|
18.
|
論文
|
한일 문말형식의 증거성과 의외성 기능 -‘것이다’와‘のだ’ 를 중심으로-(韓日文末形式の証拠性と意外 性の機能−「것이다」と 「のだ」を中心に−) 인문연구( 人 文 研 究) (66),27-48頁 (単著) 2012/12
|
19.
|
論文
|
「の(だ)」의 교육 현황 및 개선안 고찰-한국의 일본어 문법 교재 분석을 통하여-(「の(だ)」の教育現況と改善案の考察-韓国の日本語文法教材の分析を通して−) 日本言語文化 23,111-128頁 (単著) 2012/12
|
20.
|
論文
|
「みたいな」と「다는(-tanun)」に関する日韓対照研究 日本學報 (89),49-60頁 (単著) 2011/11
|
21.
|
論文
|
文法化理論を応用した日韓語の文末形式に関する対照研究-「のだ」と「것이다」の意味変化の対比を中心に- 日本學報 (84),153-164頁 (単著) 2010/08
|
22.
|
論文
|
「のだ」構文の談話機能に関する対照言語的考察-韓国語の「KES-ITA」との対比を通じて- 言語学と日本語教育 6,175-190頁 (共著) 2010/06
|
23.
|
論文
|
Intersubjectification and Textual Functions of Japanese Noda and Korean Kes-ita <I>Japanese/Korean Linguistics</I> (16),pp.279-288 (共著) 2009/07
|
24.
|
論文
|
韓国語の文末形式「ㄴ것이다」の用法と指導に関する研究 言語文化研究 28(2),1-27頁 (単著) 2009/03
|
25.
|
論文
|
Where Japanese Contrasts with Korean and Mandarin Chinese: Intersubjectivity, Modality, and the Differential Pragmatic-Semantic Foundations across Languages (9),pp.1-16 (共著) 2007/12
|
26.
|
論文
|
日本語の「のだ」と韓国語」の「KES-ITA」の意味に関する対照研究 東北大学高等教育開発推進センタ ー紀要 (2),123-133頁 (単著) 2007/03
|
27.
|
論文
|
韓国語における名詞化構文の終結用法-名詞と動詞の連続性の観点から- 日本認知言語学会論文集 6,150-159頁 (共著) 2006/09
|
5件表示
|
全件表示(27件)
|
|
学会発表
1. |
2021/09/11 |
日韓リメイクドラマに見る中途終了型発話の対照研究 ―「名詞表現」と「中断節」を対象に―(韓国日本語学会第43・44回国際学術大会)
|
2. |
2020/09/26 |
文末名詞文の対応関係に関する日韓対照研究―小説と新聞記事の用例に基づいて―(韓国日本文化学会)
|
3. |
2019/11/02 |
日韓語の文末名詞文の使用実態に関する調査−日韓の小説のデータに基づいてー(韓国日本言語文化学会)
|
|
その他 |
所属学会
1.
|
2019/09~
|
日本言語学会
|
2.
|
|
韓国日本語学会
|
3.
|
2014~
|
∟ 海外編集理事
|
4.
|
|
日本語文法学会
|
5.
|
|
日本社会言語科学会
|
|
研究課題・受託研究・科研費
1. |
2016/04~2020/03
|
日韓両言語における中断節の語用論的機能に関する対照研究 若手研究B
|
2. |
2009/04~2011/03
|
文末形式の言語変化に関する日韓対照研究 若手研究B
|
|