(最終更新日:2025-03-09 22:03:38)
  クノ アラタ   KUNO Arata
  久野 新
   所属   国際関係学部 国際関係学科
   職種   教授
研究分野
  専門分野
経済政策 (キーワード:国際貿易論、通商政策、経済安全保障、アジア太平洋地域の経済統合) 
経歴
  学歴
1. 慶應義塾大学 博士課程修了 博士(経済学)
  略歴
1. 2020/04~ 亜細亜大学 国際関係学部国際関係学科 教授
2. 2012/04~ 慶應義塾大学 通信教育部 非常勤講師
3. 2016/04~ 一般財団法人 国際貿易投資研究所 客員研究員
4. 2014/04~2018/03 杏林大学 総合政策学部 助教授・准教授
5. 2013/04~2023/03 公益財団法人 環日本海経済研究所 共同研究員
全件表示(13件)
  メールアドレス
  kyoin_mail
業績
  著書・論文
1. 論文  Comment on "Economic Security and New Industrial Policy" Asian Economic Policy Review 20(2) (単著) 2025/03
2. 著書  「経済制裁の限界:経済学的視点からの再検証」 『国際貿易論の包絡線』  (共著) 2025/03
3. 論文  Rethinking the Strategic Value of CPTPP in the Age of Trump 2.0 and Taiwan's Path to Membership WTO epaper 835 (単著) 2024/12 Link
4. 論文  「EUの「反経済的威圧措置」:その機能と特性」 貿易と関税 72(7),54-62頁 (単著) 2024/07
5. 著書  Implementation Status of the CPTPP in Japan 2024 Trilateral Economic Report pp.pp.106-109, pp.122-124, pp.137-141, pp.152-154, and pp.169-172 (共著) 2024/06 Link
全件表示(52件)
  講師・講演
1. 2024/12/10 「トランプ2.0時代の国際経済秩序と日韓協力」(慶應義塾大学・国会未来研究院)
2. 2024/12/04 「経済安全保障時代における日韓の通商政策」(東京大学・対外経済政策研究院)(東京大学)
3. 2024/11/06 Japan's Economic Security Policy: Its Structure and Implications for FDI Host Countries (JICA)
4. 2024/10/02 Benefits, Challenges, and Geopolitical Significance of CPTPP (Chung-hua Institution for Economic Research)(Taipei, Taiwan)(Taipei International Convention Center) Link
5. 2024/06/22 「経済的威圧とEUの反経済的威圧措置」(国立国会図書館調査及び立法考査局)
全件表示(36件)
  学会発表
1. 2025/03/09 「トランプ2.0時代の日本の経済安全保障政策の行方」(国際取引法学会全国大会)
2. 2025/01/11 「IPEFサプライチェーン協定の可能性と限界:法と経済学的な含意」(日本国際経済学会関東部会 新春特別シンポジウム) Link
3. 2024/10/25 De-Risking through Regional Cooperation: The Case of the IPEF Supply Chain Agreement(Asia-EU Roundtable "Challenges for the Global Trade System: Asian and European perspectives") Link
4. 2024/10/06 Comments on “Evaluation of the Impacts of Trade Restrictions between China and Japan” (Takeda, Shiro, Keisaku Higashida, Morihiro Yomogida)(The 83rd Annual Meeting of The Japan Society of International Economics)
5. 2024/09/28 Comments on “Economic Security and New Industrial Policy” (Armstrong, Shiro, Mireya Solís, and Shujiro Urata)(40th AEPR Conference (Vo. 20, No.2) “The Normalization of Japan”)
全件表示(18件)
  教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2024/03/14 財務省主催「国際物流と貿易の未来を考える学生フォーラム」にてゼミ生チームが最優秀賞受賞
その他
  所属学会
1. 2006/08~ 日本国際経済学会
2. 2016/12~ アジア政経学会
  委員会・協会等
1. 2020/10/01~2023/03/31 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」 委員
2. 2021/01/01~2022/03/31 日本関税協会「RCEP貿易政策研究会」 委員
3. 2015/04/01~2018/03/31 日本関税協会「TPPと21世紀の関税・貿易政策研究会」 委員
4. 2015/04/01~2017/03/31 日本国際問題研究所「ポストTPPにおけるアジア太平洋経済秩序の新展開」 委員
5. 2013/06/01~2014/03/31 明治大学国際総合研究所「東アジア経済統合の展開および深化に向けた政策の在り方」研究会 委員
全件表示(13件)
  社会における活動
1. 2024/08 第32回日韓・韓日フォーラム・メンバー Link
2. 2024/08 Trilateral Statistic Hub Expert Consultation Meeting Link
3. 2024/05 「日中韓、世界貿易の2割 FTAで車の関税撤廃なら前進」(日本経済新聞) Link
4. 2023/11 「IPEF合意へ「供給網協定が成果に」 専門家が評価」(日本経済新聞) Link
5. 2023/09 「無力化へ販路・調達先分散を 経済的威圧にどう向き合う(経済教室)」(日本経済新聞) Link
全件表示(18件)