研究分野 |
専門分野
国際関係史, 大国政治 (キーワード:国際秩序、国際システム、多国間主義、集団安全保障、国際安全保障、ヨーロッパ協調、国際協調、ドイツ歴史学派)
|
|
経歴 |
学歴
1. |
1994/04~2000/03
|
早稲田大学 法学部 卒業 学士(法学)
|
2. |
2005/04~2007/03
|
京都大学 大学院人間・環境学研究科 共生文明学専攻 国際社会論分野 修士課程修了 修士(人間・環境学)
|
3. |
2007/04~2011/03
|
京都大学 大学院人間・環境学研究科 共生文明学専攻 国際社会論分野 博士課程単位取得満期退学
|
4. |
2012/03/26 (学位取得)
|
京都大学 博士(人間・環境学)
|
|
略歴
1.
|
2011/04~2015/03
|
京都大学大学院 人間・環境学研究科 研修員
|
2.
|
2020/09~2021/08
|
マールブルク大学 歴史文化学部 近現代史講座 客員研究員
|
|
メールアドレス
|
業績 |
著書・論文
|
学会発表
1. |
2021/05/29 |
ウィーン体制におけるイギリス外交の特異性―ドイツから見たヨーロッパ共通・集団安全保障の形成と崩壊(CHIR-JAPAN(国際関係史学会)研究会)
|
2. |
2018/11/04 |
ヨーロッパ諸国家体系からグローバル国際システムへ―戦間前期の世界秩序における日独外交の役割(日本国際政治学会2018年度研究大会)
|
3. |
2018/10/06 |
ドイツにおける国際関係史研究の現在(CHIR-JAPAN(国際関係史学会)研究会)
|
4. |
2016/10/01 |
古典的国際政治論としてのドイツ歴史学派-国際システム研究の歴史学的方法論(日本政治学会2016年度研究大会)
|
5. |
2015/11/13 |
ウィーン体制期国際秩序への普遍史的理解の深化(CHIR-JAPAN(国際関係史)研究会)
|
6. |
2015/10/31 |
勢力均衡からヨーロッパ協調へ-勢力均衡理論の社会化過程(日本国際政治学会2015年度研究大会)
|
7. |
2012/10/19 |
ドイツ国際政治史学の歴史的文脈と思想(日本国際政治学会2012年度研究大会)
|
8. |
2011/12/10 |
ドイツ連邦情報庁(BND)の起源と米独情報関係の成立(国際安全保障学会2011年度年次大会)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
その他 |
所属学会
1.
|
2007/06~
|
日本国際政治学会
|
2.
|
2009/06~
|
国際安全保障学会
|
3.
|
2012/06~
|
日本政治学会
|
4.
|
2013~
|
日本西洋史学会
|
5.
|
2016/12~
|
グローバル・ガバナンス学会
|
6.
|
2019/04~
|
日本EU学会
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
研究課題・受託研究・科研費
1. |
2020/04~
|
戦間前期国際秩序における世界協調の可能性と限界―東アジアをめぐる大国政治の帰結 基盤研究(C)
|
2. |
2015/08~2017/03
|
ヨーロッパ協調の構造的前提としての勢力均衡理論の社会化 研究活動スタート支援
|
|