研究分野 |
専門分野
環境政策学、地域研究, 森林科学 (キーワード:環境政策学、国際気候/森林政策、京都議定書/パリ協定、吸収源CDM、REDD-plus、カーボンオフセット、参加型森林管理)
|
|
経歴 |
学歴
1. |
2004/04~2006/03
|
東京大学大学院 農学生命科学研究科 森林科学専攻 修士課程修了 修士(農学)
|
2. |
2006/04~2010/03
|
東京大学大学院 農学生命科学研究科 農学国際専攻 博士課程修了 博士(農学)
|
|
略歴
1.
|
2008/04~2010/03
|
東京大学 大学院農学生命科学研究科 日本学術振興会・特別研究員DC
|
2.
|
2010/04~2012/03
|
早稲田大学 人間科学学術院 日本学術振興会・特別研究員PD
|
|
メールアドレス
|
業績 |
著書・論文
1.
|
著書
|
『アジアの環境ガバナンス』 57-92頁 (共著) 2013/03
|
2.
|
論文
|
「吸収源CDM政策の評価と課題:環境ガバナンスの視点からの再検討」 (単著) 2010/03
|
3.
|
論文
|
"The Recommendation for REDD Based on the Restrictions of A/R CDM Under the Present Rules" Journal of Forest Planning 16(1),pp.9-16 (単著) 2010/09
|
4.
|
著書
|
「森林保全に関する国際規制」 『環境経済・政策学事典』 556-557頁 (共著) 2018/05
|
5.
|
著書
|
『躍動するフィールドワーク:研究と実践をつなぐ』 (共著) 2006/07
|
6.
|
論文
|
「J-VER(森林分野)の制度設計面への評価─吸収源CDM 政策との比較を通じて」 亜細亜大学・国際関係紀要 32(1),27-49頁 (単著) 2022/03
|
7.
|
論文
|
「タンザニアの国内政治状況がREDD-plus政策への対応に及ぼす影響」 亜細亜大学・国際関係紀要 29(2),85-113頁 (単著) 2020/03
|
8.
|
論文
|
「国際環境政策(森林セクター)における政策評価フレームワーク」 亜細亜大学・国際関係紀要 25(1&2),41-66頁 (単著) 2016/03
|
9.
|
論文
|
「REDD-plus政策における地域性の重要性―タンザニアを事例として」 亜細亜大学・国際関係紀要 23(1&2),121-153頁 (単著) 2014/03
|
10.
|
論文
|
"The Significance of CSR in A/R CDM Promotion from the Case Study of Japan: A Focus on Corporate Forest-Related Activities and Emission Trading" Journal of Forest Research 18(4),pp.293-304 (単著) 2013/08
|
11.
|
論文
|
「吸収源CDM政策の形成過程-レジームとしての特性に着目して」 日本森林学会誌 95(3),147-155頁 (単著) 2013/06
|
12.
|
論文
|
「フィジー・ロマワイ村における開発事業の導入・定着状況の分析」 亜細亜大学・国際関係紀要 22(2),13-50頁 (単著) 2013/03
|
13.
|
論文
|
"The Possibility of A/R CDM as the Adaptation Measure: case study in Fiji and Kenya" Journal of Forest Planning 18(1),pp.29-39 (単著) 2012/10
|
14.
|
論文
|
「REDD政策の課題と制度設計の方向性-吸収源CDM政策の教訓から」 海外の森林と林業 (80),7-11頁 (単著) 2011/01
|
15.
|
論文
|
"Local Preference on Indigenous Fruit Trees: Case Study in Coast Province, Kenya" African Journal of Environmental Science and Technology 4(12),pp.872-885 (共著) 2010/12
|
16.
|
論文
|
"Relationship between the Japanese CSR Activities and the Companies' Business: An Approach from the Forest-Related Activities of Japanese Enterprises" Journal of Forest Planning 15(2),pp.109-119 (単著) 2010/02
|
17.
|
論文
|
「吸収源CDMガバナンスにおける諸アクターの役割」 国際開発研究 18(1),97-111頁 (単著) 2009/06
|
18.
|
論文
|
「吸収源CDM推進の方向性-フィジー国ナンロガ州ロマワイ村の再植林事業事例からの提言-」 日本森林学会誌 90(3),168-175頁 (共著) 2008/06
|
19.
|
論文
|
「吸収源CDMの事業形態による特徴と今後の課題」 林業経済 (694),1-15頁 (単著) 2006/08
|
20.
|
論文
|
「吸収源CDMの新方法論(ベリーズ案件)の審査内容及び経過の分析」 CDM植林技術指針調査事業・2006年度調査報告書 192-199頁 (単著) 2006/03
|
21.
|
論文
|
「吸収源クリーン開発メカニズム(CDM)における現行ルールの限界-事業者と地域住民の視点から」 (単著) 2006/03
|
22.
|
論文
|
「吸収源CDMの枠組みと持続可能性の検討―諸アクターの利害関係に着目して」 熱帯林業 (63),10-16頁 (単著) 2005/06
|
23.
|
論文
|
「吸収源クリーン開発メカニズム(CDM)の枠組みと持続可能性の検討―諸アクターの利害関係に着目して」 (単著) 2004/02
|
24.
|
その他
|
『CDM植林技術指針調査事業 CDM植林プロジェクト設計・申請のための規則・ガイド集』(2007年度調査報告書・別冊) (共著) 2008/03
|
25.
|
その他
|
『フィジー・低所得者層コミュニティ参加型マングローブ植林事業調査』(2006年度温暖化対策CDM事業調査報告書) (共著) 2007/03
|
26.
|
その他
|
『フィリピン・再植林、アグロフォレストリー、バイオマス「トリプル・ベネフィット型」CDM 事業調査』(2006年度温暖化対策CDM事業調査報告書) (共著) 2007/03
|
27.
|
その他
|
『フィジー・低所得者層コミュニティ参加型マングローブ植林事業調査』(2005年度温暖化対策CDM事業調査報告書) (共著) 2006/03
|
28.
|
その他
|
『ロードマップ(道案内解説書)・新規植林/再植林CDM(森林吸収源計測・活用体制整備強化事業・成果品)』(第1.0版) (共著) 2006/03
|
29.
|
その他
|
『森林吸収源計測・活用体制整備強化事業・2005年度調査報告書』 (共著) 2006/03
|
5件表示
|
全件表示(29件)
|
|
講師・講演
1. |
2006/07 |
吸収源CDMの現行ルールにおける限界(東京大学)
|
2. |
2006/12 |
吸収源CDMに関する最新のトピックス(日本OE協会・森林部会)
|
3. |
2007/11 |
The Local Preference of Indigenous Fruit Trees -Case Study in Coast Province, Kenya(Nairobi, Kenya)
|
4. |
2008/07 |
Traditional Food Crop/Animal Diversity and Use Assessment in a Model Community, Kenya: Strengthening Bioversity’s Community-led Research / Bioversity International (Kenya)(国際農林業水産センター)
|
5. |
2008/10 |
吸収源CDM事業の課題と可能性(国際緑化推進センター)
|
6. |
2009/09 |
吸収源CDM政策の評価と意義(グリーン航業)
|
7. |
2011/10 |
最貧国におけるREDDプラスポテンシャル-タンザニアを事例として-(森林総合研究所・REDD研究開発センター)
|
8. |
2011/11 |
吸収源CDMの現状と今後の動向-REDD+及びJ-VERの進展を踏まえて-(国際緑化推進センター)
|
9. |
2012/02 |
吸収源CDM・REDDの現状及び課題(国際緑化推進センター)
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
学会発表
1. |
2022/03/29 |
J-クレジット制度のパリ協定目標達成に向けた貢献可能性―森林分野に着目して(第133回・日本森林学会)
|
2. |
2020/03/29 |
タンザニアのREDD+におけるセーフガードの制度設計の方向性(第131回・日本森林学会)
|
3. |
2019/03/22 |
タンザニアの国内政治状況が国際気候政策への対応に及ぼす影響(第130回・日本森林学会)
|
4. |
2017/03/28 |
J-クレジット制度における森林分野の現状と課題(第128回・日本森林学会)
|
5. |
2016/03/29 |
REDD-plus政策の交渉プロセスにおけるタンザニアのスタンス(第127回・日本森林学会)
|
6. |
2015/11/28 |
タンザニアのREDD-plus実施におけるセーフガード面の課題-参加型森林管理(PFM)制度に着目して-(国際開発学会・第26回全国大会)
|
7. |
2015/03/28 |
タンザニアのPFMシステムのREDD-plus適用における可能性と課題(第126回・日本森林学会)
|
8. |
2014/11/30 |
タンザニアにおける参加型森林管理(PFM)制度の発展可能性(国際開発学会・第25回全国大会)
|
9. |
2014/03/28 |
タンザニアの参加型森林管理(PFM)制度の現状と課題(第125回・日本森林学会)
|
10. |
2013/03/27 |
カーボンオフセットとしてのJ-VER制度の有効性―北秋田を事例として(第124回・日本森林学会)
|
11. |
2012/09/15 |
J-VER制度における関係アクターの動向-北秋田を事例として(環境経済・政策学会・2012年大会)
|
12. |
2012/06/02 |
J-VER制度の評価と課題-吸収源CDM政策との比較を通じて(国際開発学会・第13回春季大会)
|
13. |
2012/03/27 |
REDDプラス政策における地域的不均衡への懸念-タンザニアを事例として(第123回・日本森林学会)
|
14. |
2011/09/23 |
森林環境・生物多様性分野におけるアジアの環境制度の現状と有効性(環境経済・政策学会・2011年大会)
|
15. |
2011/06/04 |
REDD政策における地域性の重要性-タンザニア・アルーシャ地域を事例として(国際開発学会・第12回春季大会)
|
16. |
2011/03/26 |
吸収源CDMの政策評価-対象資源としての森林の特性を踏まえて(第122回・日本森林学会)
|
17. |
2010/04/03 |
日本型CSR活動の本業との関係性―日本企業の森林関連活動からのアプローチ(第121回・日本森林学会)
|
18. |
2009/11/22 |
フィジー・ロマワイ村における開発事業の定着―内発的発展の観点から(国際開発学会・第20回全国大会)
|
19. |
2009/06/06 |
植林事業導入における現地ニーズの把握の重要性-ケニア・コースト州キリフィ地区における在来果樹(IFT)植林を事例として-(国際開発学会・第10回春季大会)
|
20. |
2009/03/27 |
吸収源CDM推進におけるCSRの意義(第120回・日本森林学会)
|
21. |
2008/06/26 |
Indigenous fruit trees of Giriama people in Kenya:- potential multipurpose values to improve local livelihoods and conserve biodiversity(11th International Congress Of Ethnobiology)
|
22. |
2008/03/28 |
吸収源CDMの適応策としての可能性-フィジー、ケニアを事例として(第119回・日本森林学会)
|
23. |
2007/11/25 |
吸収源CDMの現状と課題-持続可能な森林経営(SFM)の達成を目指して-(国際開発学会・第18回全国大会)
|
24. |
2007/04/03 |
吸収源CDMガバナンスにおける諸アクターの役割(第118回・日本森林学会)
|
25. |
2006/04/03 |
吸収源CDMにおける現行ルールの限界-事業者と地域住民の視点から(第117回・日本森林学会)
|
26. |
2005/11/13 |
吸収源CDMの低所得者層への貢献可能性―フィジーを事例として(林業経済学会・2005年秋季大会)
|
5件表示
|
全件表示(26件)
|
|
その他 |
所属学会
1.
|
2006/03~
|
日本森林学会
|
2.
|
2007/06~
|
国際開発学会
|
3.
|
2009/09~
|
森林計画学会
|
4.
|
2010/09~
|
環境経済・政策学会
|
|
科研費・受託研究
1. |
2022/04~
|
「タンザニアのREDD+政策における住民参加の現状と課題―セーフガードの観点から」 基盤研究C (キーワード:REDD+政策、セーフガード、パリ協定、参加型森林管理(PFM)、タンザニア、最貧国(LDC))
|
2. |
2017/04~2020/03
|
「REDD+におけるセーフガード要件の制度設計の方向性―タンザニアを事例として」 若手研究B (キーワード:REDD+政策、セーフガード、パリ協定、タンザニア、参加型森林管理(PFM))
|
3. |
2013/04~2016/03
|
「タンザニアのPFMシステムのREDD適用における可能性と課題」 若手研究B (キーワード:REDD-plus政策、タンザニア、参加型森林管理、環境ガバナンス)
|
4. |
2012/08~2012/09
|
「REDD政策の制度設計における課題―タンザニアを事例として」 個人研究 (キーワード:REDD、京都議定書、タンザニア、制度設計、ボトムアップアプローチ)
|
5. |
2010/04~2012/03
|
「吸収源クリーン開発メカニズム(CDM)政策の評価と課題-環境ガバナンスの視点からの再検討」 特別研究員奨励費 (キーワード:京都議定書、吸収源CDM、REDD、環境ガバナンス、政策評価)
|
6. |
2008/04~2010/03
|
「吸収源クリーン開発メカニズム(CDM)ガバナンスの現状と課題―持続可能な森林経営の達成を目指して―」 特別研究員奨励費 (キーワード:京都議定書、吸収源CDM、ガバナンス、関係アクター、持続可能な森林経営)
|
7. |
2007/11~2008/03
|
「吸収源クリーン開発メカニズム(CDM)ガバナンスにおける課題と提言-フィジーを事例として」 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:京都議定書、吸収源CDM、ガバナンス、フィジー)
|
8. |
2006/10~2007/03
|
「フィジー・ロマワイ村における吸収源CDM事業の地域への貢献可能性の検証に関する調査」 その他の補助金・助成金 (キーワード:京都議定書、吸収源CDM、地域貢献可能性、フィジー)
|
9. |
2006/10~2007/09
|
「吸収源CDM事業推進に向けての課題と提言-事業者と地域住民の視点から」 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:京都議定書、吸収源CDM、事業者、地域住民、マダガスカル)
|
10. |
2006/04~2007/03
|
「フィジー・低所得者層コミュニティ参加型マングローブ植林事業調査」(泰至デザイン設計事務所) CDM/JI事業調査 (キーワード:吸収源CDM、住民参加型、フィジー、マングローブ、適応)
|
11. |
2005/04~2006/03
|
「フィジー・低所得者層コミュニティ参加型マングローブ植林事業調査」(泰至デザイン設計事務所) CDM/JI事業調査 (キーワード:吸収源CDM、住民参加型、フィジー、マングローブ、適応)
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|